40代での住み替えを解説。新居選びの注意点や費用について紹介

40代といえば働き手として脂の乗った年代であり、早い人であれば住宅ローンの返済が完了していたり、子どもが独立して夫婦2人で暮らしていたり公私ともに充実した世代です。

そのため、40代で住み替えを検討する人も多いです。今回は、40代で住み替えを検討する人向けに、注意点や費用について解説します。

40代での住み替えの実態を紹介</h3>

国土交通省住宅局の「令和3年度住宅市場動向調査報告書」より、40代の住み替えの実態を紹介します。

住み替えで最も多い年代は40代

住み替え先の種別ごとの年代別シェアは、次のようになります。

30代(%)40代(%)50代(%)60代(%)
注文住宅への住み替え7.355.519.018.2
分譲住宅への住み替え27.819.48.333.3
分譲マンションへの住み替え7.640.525.322.8
中古戸建てへの住み替え10.045.021.320.0
中古マンションへの住み替え8.951.816.119.6

上記のように、分譲住宅以外の種別で40代での住み替え割合が一番多いことがわかります。特に一番費用のかかる注文住宅では、シェアの半数以上が40代となっており、資金計画のバランスがよい年代であるといえるでしょう。

40代の住み替えでも住宅ローンは組める?

40代で住宅ローンを組むことに対して、「少し遅いのではないか」「40代でも組めるの?」と疑問に思う方も多いでしょう。しかし、金融機関によっては返済期日が最大80歳で設定されていることもあり、40代で住宅ローンを組むことはもはや一般的だといえます。

また、40代は社会的地位が安定しており自己資金も多いことが予想されるため、金融機関としてもよい条件を提示しやすいです。40代で住み替え目的の住宅ローンを組むことに問題はなく、むしろ好条件で融資を受けられる可能性があります。

40代で住み替えするメリットは多い</h4>

40代は子どもの独立や住宅ローンの完済など、人生で大きな転機が訪れる年代だといわれます。

ライフイベントが変化することで住居の利用方法も大きく変わります。たとえば子どもが独立したあとは子ども部屋が空き部屋になります。また、さらに年を重ねていくと戸建て住宅では階段の昇降などがケガの原因になってしまうかもしれません。

このように、年代に応じて適切な住環境は変化し、40代は住宅ローンを組むという点からも最もリスクが低く動きやすい、つまり住み替えやすい年代だといえます。

40代での新居選び!注意点とは

40代は住み替えをするタイミングとしてはおすすめであることを解説してきました。しかし、新居を選ぶ際には他の年代にはない注意点があります。

生活動線は重要

階段の有無や段差のある間取りは、40代後半または50代あたりから転倒リスクがあります。そのため、住み替え先を検討する際には生活動線に問題がないかを十分に確認しましょう。

生活動線は階段や段差以外にも、つり戸棚の高さや手すりの有無、水回りの位置などがあります。老後の生活がイメージできない場合もあるため、内覧時には生活動線に関する質問を不動産会社にするようにしましょう。

資金計画は慎重に立案する

40代は自己資金も多いため、住み替えの資金計画もそれほど難しくないとされています。

しかし、老後の資金を考えると慎重に資金計画を立案する必要があるでしょう。また、住宅ローンを組む際にも定年後の収入減を考慮した内容にしておくことが重要です。

そのため、まずは将来破綻しない資金計画のシミュレーションをする必要があり、ファイナンシャルプランナーに相談することをおすすめします。住み替えに充てる資金と内訳を明確にすることで将来にわたって安心できる住み替えができます。

住み替え先が購入か賃貸かは重要な選択

住み替え先の住居を購入するか賃貸にするのかは非常に重要なポイントです。一般的には老後を鑑みた場合、購入するほうがよいとされています。

その理由として、40代の住み替え先に賃貸を選択した場合、次のデメリットがあるからです。

  • 生活グレードが下がるおそれがある
  • 立ち退きのリスクがある
  • 高齢者になったタイミングでは物件が限定される

生活グレードが下がるおそれがある

住み替える前の住宅が戸建て住宅だった場合、賃貸に移住することで不便を感じる場合があります。上下左右に知らない人が住んでおり、賃貸独自のルールを遵守する必要がある生活は、慣れ親しんだ戸建て住宅よりもストレスを感じることも多いです。

そのため、住み替え先を選択する際には生活レベルを維持できる環境を選ぶことが重要です。

立ち退きのリスクがある

賃貸はオーナーの都合により取り壊しとなるリスクが常にあります。そのため、せっかく慣れてきた住環境の変更を余儀なくされることがあります。

また、設備や家屋の老朽化によるトラブルもあります。こういったリスクを抱えながら生活することを避けたい人は、住み替え先を購入することをおすすめします。

高齢者になったタイミングでは物件が限定される

賃貸生活を継続するうえで最もリスクとされるのが、高齢者になったタイミングでの住居探しです。身体の衰えによる事故死や老衰などを懸念して、オーナーから年齢を理由に入居を断られることがあります。

このように、賃貸生活は生活レベルや環境の変化が著しいということを把握しておきましょう。

老後を見越した住み替えの費用

老後を見越して住み替え費用を考慮することは、納得のいく住み替えをするためにも必須です。ここでは、住み替えに必要な費用や用意する自己資金について、国土交通省住宅局が公開している「令和3年度住宅市場動向調査報告書」より解説します。

自己資金比率は約3~7割と幅広い

購入資金に対してどのくらい自己資金を割り当てるのかは、各家庭によってさまざまですが、令和3年度の集計は次のとおりです。住み替え時に捻出する自己資金額の参考にしてください。

住み替えの種類自己資本比率(%)
注文住宅への住み替え49.5
分譲住宅への住み替え34.9
分譲マンションへの住み替え61.2
中古戸建てへの住み替え65
中古マンションへの住み替え67.3

価格が高い注文住宅と分譲住宅は自己資金比率が低くなっていますが、それ以外の種別は6割を超える比率となっています。つまり、40代で住み替えをした購入者はなるべく住宅ローンの借入を減らしているということになります。

初めて購入する家よりも資金は増える傾向にある

家を初めて購入する一次取得者の購入資金と住み替えの購入資金差額は、次のようになります。

種別一次取得購入資金(万円)住み替え購入資金(万円)住み替え購入資金との差額(万円)
注文住宅4,8796,378+1,499
分譲住宅4,2054,628+423
分譲マンション4,6745,536+862
中古戸建て2,7213,037+316
中古マンション3,1182,463‐655

上記のとおり、ほとんどの種別で初めて購入するケースよりも住み替え費用は高くなる傾向にあります。これは、年齢が若い頃に購入するよりも年収や自己資金に余裕があるためです。

住み替えには信頼できる不動産会社選びが重要

40代での住み替えは、資金的に余裕があることから初めて購入する場合よりも希望どおりの住居に入居できる可能性が高いです。その一方、老後という将来のイベントを考慮する必要があります。

そのため、同じ40代で住み替えをした人がどのような点を注意したのかを知っておく必要があり、物件探しを依頼する不動産会社は住み替えに強い会社を選ぶ必要があります。

住み替えを進める際には、具体的な計画や資金計画を提案してくれる不動産会社に依頼するようにしましょう。