マイホームを購入するときは、住宅ローンを組むのが一般的です。住宅ローンを借り入れるときは、金利を選ぶ必要があります。
金利とは、住宅ローンの毎月の返済額や利息額を計算するときに用いる値です。返済の途中で金利が変わるものもあれば、完済するまで金利が一定のものもあります。
金利タイプによって、毎月の返済額や利息の総額などが変わるため、マイホーム購入後の生活も考慮して慎重に選ばなければなりません。そこで今回は、金利の種類や特徴を解説します。
住宅ローンの金利タイプは3種類
金利タイプは、大きく分けて「変動金利」「全期間固定金利」「固定期間選択型」の3種類です。
変動金利
変動金利は、住宅ローンの返済途中で市場や経済情勢などに応じて、定期的に金利が見直される金利タイプです。金利が見直されるタイミングは、金融機関によって異なりますが、多くの場合で半年に1度です。
変動金利は、借入時の金利が他の金利タイプよりも低く設定されているため、借り入れた当初の毎月の返済額は、全期間固定金利や固定期間選択型よりも低くなります。
一方で変動金利は、返済の途中で金利が上昇して、毎月の返済額や利息額が増える可能性があります。毎月の返済額が増えると、家計が圧迫されて生活が苦しくなったり、返済が滞ったりするかもしれません。
ただし、金利が見直されても、毎月の返済額が直ちに増えるわけではありません。毎月の返済額が見直されるのは、基本的に5年に1度です(5年ルール)。また見直されたあとの返済額は、見直し前の返済額の1.25倍までとなるのが一般的です。(125%ルール)
※5年ルールや125%ルールを設けていない金融機関もあります。
全期間固定金利
全期間固定金利は、借り入れから完済まで金利が一定です。銀行をはじめとした金融機関と住宅金融支援機構が共同で提供する住宅ローン「フラット35」が代表的です。
全期間固定金利を選ぶと、借り入れ時に毎月の返済額や返済総額が決まるため、金利上昇に対する不安をかかえずに返済していけます。また返済途中で返済額が増えて、家計を圧迫する心配もありません。
その反面、全期間固定金利は、借入時の金利が他の金利タイプと比較してもっとも高く設定されているため、借入当初の返済額は他の金利タイプよりも高くなります。
固定期間選択型
固定期間選択型は、借り入れから一定期間の金利を固定する金利タイプです。金利が固定される期間は、3年や5年、10年など、金融機関によって取り扱いが異なります。
金利の固定期間が終了したあとは、変動金利へと移行しますが、金融機関が取り扱っている範囲で再び金利を一定期間固定させることも可能です。※手数料がかかる場合があります。
借り入れから一定期間、変動金利並みの低い金利で着実に返済元本を減らしていける点が、固定期間選択型のメリットです。
ただし固定期間が終了したあとは、金利が変更されて返済負担が増える場合があります。固定期間選択型を借り入れるときは、固定期間が終了したあとの金利や返済額を必ず確認しましょう。
選ばれている金利タイプは?
独立行政法人「住宅金融支援機構:の調査によると、住宅ローンを借り入れた人のうち62.9%が変動金利を選んでいます。固定期間選択型を選んだ人は24.5%、全期間固定金利を選んだ人は12.6%です。※出典:住宅金融支援機構「住宅ローン利用者調査(2020年11月調査)」
同調査によると、変動金利を選んだ決め手は「金利が低い」が、72.6%ともっとも多くの割合を占めています。
しかし、金利の低さだけで変動金利を選ぶのはおすすめできません。「金利が上昇しても返済を継続できるのか」「金利の上昇時に繰上げ返済できるか」などを考慮したうえで、変動金利を借り入れることが大切です。
金利上昇に対する不安を抱えたくないとの思いから、借入当初の返済額が高くなることを承知のうえで「全期間固定金利」を選択されるお客様もいます。金利の高低だけでなくご自身の考えや今後のライフプランも踏まえて、金利タイプを選びましょう。
一心エステートに関するニュースやお知らせをお伝えします。