【メディア掲載のお知らせ】一心エステート代表・高田が「ダイヤモンド不動産研究所」に寄稿しました

この度、「ダイヤモンド不動産研究所」 にて、一心エステート代表・高田が執筆した記事が掲載されました。

📌 掲載記事タイトル
「マンションも“ステルス値上げ”している? 10年前と今の新築物件の違いから、築何年くらいが狙い目なのか解説」

近年、新築マンションの価格は上昇を続けています。しかし、単純な値上がりだけでなく、「ステルス値上げ」 とも言える実質的なコスト増が進んでいることをご存じでしょうか?

例えば…
🔹 専有面積が縮小している
10年前までは、3LDKといえば 75㎡が標準的 でしたが、現在は 60㎡台が一般的 になっています。一見、価格が抑えられているように見えますが、㎡単価で見ると実質的な価格は大幅に上昇 しています。

🔹 収納スペースが減少し、追加コストが発生
収納の確保が難しくなったことで、トランクルームの利用が一般化。月額費用が発生し、住居費以外の負担が増加しています。

🔹 標準仕様だった設備がオプション化
かつては当たり前だった 食洗機・カップボード・ディスポーザー・床暖房 などが、現在では 追加費用が必要なオプション になっているケースが増えています。

🔹 マンションの販売手法も変化
モデルルームの展開が縮小され、VRやデジタル技術を活用した販売が主流に。標準仕様とオプションの違いが分かりにくくなり、予想外のコストがかかる ことも…。

では、今マンションを買うなら「築何年」の物件を選ぶべきか?
本記事では、新築と中古の違いを踏まえ、「狙い目の築年数」 についても解説しています。

ぜひ、ご一読ください!

このような機会をいただきました「ダイヤモンド不動産研究所」様に、心より感謝申し上げます。