マイホームを2,000万円で購入したものの、住み替えやライフスタイルの変化に伴い売却を考えることもあるでしょう。
そこで本記事では、2,000万円で購入した家の現在の売却価格の調べ方や2,000万円で買った家をできるだけ高く売る方法について詳しく解説します。
ちなみに、不動産売却に関するお悩みをお持ちの方には、高田の無料オンライン相談がおすすめです!
目次
2,000万円で買った家はいくらで売れる?
2,000万円で買った一戸建て住宅やマンションを売却する場合には、いくらで売れるかが重要なポイントです。
持ち家の売却価格は、築年数や、立地条件など、さまざまな要素によって決まります。
そのなかでも、築年数には注意が必要です。
築年数が上がるにつれて価格が下がるため、売却価格に大きな影響を及ぼします。
下のグラフは国土交通省が発表している、中古一戸建て住宅の鑑定評価・価格査定のデータを元にして作成したものです。
築年数が経過するにつれて戸建住宅の価値は下がっており、「鑑定実務上の建物残存価値割合を示したグラフ」を見てみると、築年数が20年を経過すれば価値はほぼゼロです。
グラフを見ればわかるとおり、築年数は家の売却価格を決定する重要な要素と言えます。
一戸建ての場合
ここでは、2,000万円で購入した一戸建て住宅の売却価格と築年数の関係について解説します。
建物の価格と土地の価格を1,000万円と仮定した場合の売却価格推移は以下のとおりです。
築年数 | 建物の価値減少率 | 建物価格の目安 | 売却価格の目安 |
1年 | 5% | 950万円 | 1,950万円 |
2年 | 13% | 870万円 | 1,870万円 |
3年 | 18% | 820万円 | 1,820万円 |
4年 | 25% | 750万円 | 1,750万円 |
5年 | 30% | 700万円 | 1,700万円 |
10年 | 55% | 450万円 | 1,450万円 |
15年 | 75% | 250万円 | 1,250万円 |
20年 | 85% | 150万円 | 1,150万円 |
22年 | 100% | 0円 | 1,000万円 |
建物の価格は、築年数が経過するにつれて、減少していることがわかります。
土地の価格は変わっていないため、木造住宅の法定耐用年数の22年で一戸建て住宅を売却をする時には、土地の価格のみとなってしまいます。
土地の価格は建物のように築年数に影響されることはありません。
しかし、都市開発やインフラ整備によって高騰する場合や、急激な過疎化によって暴落する可能性があることを理解しておくことが大切です。
マンションの場合
次に、2,000万円で購入したマンションの売却価格と築年数の関係について解説します。
築年数 | 建物の価値減少率 | 売却価格の目安 |
1年 | 10% | 1,800万円 |
2年 | 12% | 1,760万円 |
3年 | 14% | 1,720万円 |
4年 | 16% | 1,680万円 |
5年 | 18% | 1,640万円 |
10年 | 24% | 1,520万円 |
20年 | 42% | 1,160万円 |
30年 | 60% | 800万円 |
35年 | 70% | 600万円 |
出典:国土交通省「中古住宅流通、リフォーム市場の現状」(参照2025-2-16)
マンションは築年数が1年経過した時点で、売却価格が10%ほど下がってしまいます。
しかし、その後は毎年1〜2%程度の緩やかな下落が続き、築35年には購入時の30%の価格になるといわれています。
一戸建て住宅と同様、都市部などの人気があるエリアは値崩れがしにくく、高値で取引される傾向にあります。
【いくら?】2,000万円で買った家の査定価格の調べ方
続いて、2,000万円で買った家の査定価格の調べ方を5つ解説します。
調べ方①:不動産会社に依頼する
2,000万円で買った家の査定価格の調べ方の1つ目は、不動産会社に依頼することです。
持ち家を売却する際には、多くの人が不動産会社に依頼をします。
しかし、査定価格は不動産会社によって異なるため、複数社で査定を行ってもらい、価格を見比べてみることが大切です。
とはいえ、複数の不動産会社に足を運ぶことは時間や労力を費やしてしまいます。
その場合には、「不動産一括査定」を利用することで、手軽に複数社の査定価格の比較が可能です。
不動産一括査定には、「机上査定」と「訪問査定」があります。
査定内容 | メリット | デメリット | |
机上査定 | 不動産会社のスタッフが周辺相場や成約事例、図面などを参考にして価格を算出する方法 | 1〜3日で査定結果がわかる不動産会社とのスケジュール調整や物件の清掃をする必要がない | 物件を確認することなく査定を行うため、査定の精度にばらつきがある |
訪問査定 | 不動産会社のスタッフが物件を訪問して調査を行い、査定結果を算出する方法 | 物件を直接確認するため、査定の精度が高い不動産会社のスタッフに売却方法や税金などの相談ができる | 査定結果がわかるまでに1週間程度かかる不動産会社とのスケジュール調整を行わなければならない |
どちらの査定方法も、メリットやデメリットがあるため、不動産一括査定を利用する際は、自分にとってより良い方法を選択しましょう。
調べ方②:ポータルサイトで確認する
2,000万円で買った家の査定価格の調べ方の2つ目は、ポータルサイトで確認することです。
不動産ポータルサイトを利用することで、持ち家の査定額がわかります。
大手不動産ポータルサイトであるSUUMO(スーモ)を例に査定の手順を見てみましょう。
1. まず、SUUMO(スーモ)の公式サイトを開きます。
2. 次にトップページにある不動産売却をクリックします。
3. 不動産売却のページで「物件の種別」と「物件の所在地」を入力して査定依頼スタートをクリックします。
4. 物件の詳細情報を入力すると査定額の確認ができます。
スマホやパソコンで手軽に査定依頼が行えます。試してみてはいかがでしょうか。
調べ方③:レインズマーケットインフォメーションで確認する
2,000万円で買った家の査定価格の調べ方の3つ目は、レインズマーケットインフォメーションで確認することです。
レインズマーケットインフォメーションは、国土交通省指定の不動産流通機構が運営する不動産情報提供サイトです。
誰でもアクセスでき、調べたい地域の一戸建て住宅やマンションの成約情報を確認できます。
持ち家の査定価格は調べられませんが、周辺地域の同じような物件を検索することで、相場感がわかります。
調べ方④:不動産情報ライブラリで確認する
2,000万円で買った家の査定価格の調べ方の4つ目は、不動産情報ライブラリで確認することです。
不動産情報ライブラリを利用することで、不動産の取引価格や防災情報、周辺施設の情報がわかります。
国土交通省が運営しているため、信頼できるWEBサイトです。
不動産価格や地価の情報を知りたい場合に活用すると便利です。
出典:不動産情報ライブラリ
調べ方⑤:不動産鑑定士に依頼する
2,000万で買った家の査定価格の調べ方の5つ目は、不動産鑑定士に依頼することです。
国土交通省の公式サイトには、不動産鑑定士について以下の記載があります。
「不動産鑑定士は、法律に規定された国家資格であり、不動産の経済価値を判定する高度の専門職業家として、不動産の鑑定評価を行うために必要な資格です。」
不動産鑑定士に依頼をすることで、不動産に関する豊富な知識を活かして、適切に査定価格の調査を行ってもらえます。
ただし、不動産鑑定士に査定を依頼する場合は、費用がかかります。
事前に周辺地域の不動産鑑定事務所などに費用の確認を行っておくと良いでしょう。
2,000万円で買った家をできるだけ高く売る方法
続いて、2,000万円で買った家をできるだけ高く売る方法を5つ解説します。
方法①:築浅のうちに売り出す
2,000万円で買った家をできるだけ高く売る方法の1つ目は、築浅のうちに売り出すことです。
物件は築年数が経過するほど、売却価格が減少します。
特に一戸建て住宅は築20年が経過すると、建物の価値がなくなってしまいます。
持ち家の売却を考えているのであれば、できるだけ築浅のうちに売却してしまうことが、高く売るためのポイントです。
方法②:需要の高まっているタイミングで売り出す
2,000万円で買った家をできるだけ高く売る方法の2つ目は、需要の高まっているタイミングで売り出すことです。
家を購入したい人が増えているタイミングを狙うと、持ち家を高く売却できます。
しかし、需要が高まっているタイミングで売り出すことは、知識や情報がないと難しいのが現実です。
そこで、国土交通省が公表している不動産価格指数のデータを元にして作成したグラフを参考に近年の需要を見てみましょう。
出典:国土交通省「不動産価格指数(令和6年2月・第4四半期分)」
このグラフを見てみると、2010年頃から不動産価格が上昇していることがわかります。
特にマンションは2013年以降、価格が急激に上昇しています。
このことから、現在は不動産需要が高まっているタイミングと言えます。
方法③:複数の不動産会社の中から依頼する会社を決める
2,000万円で買った家をできるだけ高く売る方法の3つ目は、複数の不動産会社の中から依頼する会社を決めることです。
不動産会社によって売却時の手数料はさまざまであるため、一社の査定額を見ただけで売却を決めてしまうと、損をしてしまう可能性があります。
持ち家を売却する際は、複数の不動産会社に足を運んで査定を依頼してみたり、不動産一括査定を利用してみたりして、複数の不動産会社のなかからより良い会社を選びましょう。
方法④:余裕を持った売却スケジュールを組む
2,000万円で買った家をできるだけ高く売る方法の4つ目は、余裕を持った売却スケジュールを組むことです。
家の売却は、買い手が見つかってから売れるまでに、約3ヶ月から半年かかると言われています。
物件によっては、1年以上売れない可能性もあるでしょう。
しかし、早く売りたいからといって早期に値下げを行ってしまうと、後悔してしまうかもしれません。
家を売却する際は、余裕を持った売却スケジュールを組むようにしましょう。
方法⑤:必要な箇所はリフォームを済ませておく
2,000万円で買った家をできるだけ高く売る方法の5つ目は、必要な箇所はリフォームを済ませておくことです。
家は長く住み続けていくうちにあらゆる場所が傷んでしまいます。
家の売却を行う前に、傷み具合が激しい場所の修繕やリフォームを済ませておくと査定の評価が上がりやすいでしょう。
ただし、リフォームに費用をかけすぎてしまうと、家が高く売れたとしても手元に残る金額が少なくなってしまいます。
リフォームを行う際は、できるだけ費用を抑えることを考えておきましょう。
2,000万円の家を売るときの注意点
続いて、2,000万円の家を売るときの注意点を4つ解説します。
注意点①:ローンは完済させておく
2,000万円の家を売るときの注意点の1つ目は、ローンは完済させておくことです。
ローンで購入した家には、金融機関による抵当権が設定されているため、売却前にはローンを完済させて、抵当権を抹消しておかなけれはまなりません。
ローンが残っている状態でも、家の売却金額や自己資金で返済が可能であれば売却できます。
家を売るときは、査定額を参考にして、売却額と自己資金を併せてローンの完済が可能かを確認したうえで、しっかりと完済させておきましょう。
注意点②:契約不適合責任に注意する
2,000万円の家を売るときの注意点の2つ目は、契約不適合責任に注意することです。
契約不適合責任とは、物件の引き渡しが終わった後で、契約内容との相違が見つかった場合に、売主が買主に対して負う責任のことです。
家を売却した後で、契約書に記載されていない不具合が見つかる可能性があります。
契約不適合責任を負わないためには、売却前に買主と契約内容について話し合ったり、物件を一緒にチェックしたりすることが大切です。
また、売却後のトラブルを防ぐ方法として、買取業者に売却することがおすすめです。
買取業者に売却すると、多くの場合で売主の契約不適合責任は免責となります。
買取業者に家を売る際には、免責事項をチェックしておくと良いでしょう。
注意点③:売却後に確定申告が必要になる場合もある
2,000万円の家を売るときの注意点の3つ目は、売却後に確定申告が必要になる場合もあることです。
土地や建物の売却で利益が出た場合は、原則として確定申告が必要です。利益の計算は以下の式を使用します。
譲渡価額 -(取得費+譲渡費用)= 譲渡所得金額(利益)
取得費や譲渡費用に該当するものを確認したい人は、国税庁ホームページの「取得費となるもの」や「譲渡費用となるもの」をチェックしてみましょう。
ただし、居住用財産を譲渡した場合は、特例で特別控除が適用されることがあります。
「マイホーム(居住用財産)を売ったときは、所有期間の長短に関係なく譲渡所得から最高3,000万円まで控除ができる特例があります。
これを、「居住用財産を譲渡した場合の3,000万円の特別控除の特例」と言います。
特例の適用を受けるためにはさまざまな条件があります。
注意点④:不動産会社との媒介契約の内容を検討する
2,000万円の家を売るときの注意点の4つ目は、不動産会社との媒介契約の内容を検討することです。
媒介契約とは、家の売却を不動産会社に仲介してもらう際に交わす契約です。
媒介契約は、「専属専任媒介契約」、「専任媒介契約」、「一般媒介契約」の3種類があります。
それぞれの違いは以下のとおりです。
2社以上の不動産会社と契約 | 自分で買主を見つけて契約 | |
専属専任媒介契約 | × | × |
専任媒介契約 | × | ◯ |
一般媒介契約 | ◯ | ◯ |
スケジュールや家の状況を考えて、自分に合った媒介契約を交わすことで、家の売却をスムーズに行えます。
媒介契約を行う際は、不動産会社とよく話し合い、契約内容を検討してから締結しましょう。
2,000万円で買った家の売却に関するよくある質問
ここからは、2,000万円で買った家の売却に関するよくある質問に回答します。
質問①:売却時に税金や手数料は発生しますか?
家を売却する際には、税金や不動産会社の仲介手数料などの経費が発生します。
主な経費は以下のとおりです。
経費 | 内容 |
仲介手数料 | 売買が成立した際に、不動産会社に支払う手数料 |
住宅ローン返済手数料 | 住宅ローンの返済時に手数料が必要な場合がある |
抵当権抹消登記費用 | 不動産1つにつき1000円。司法書士費用(1〜2万円程度)は別途。 |
印紙税 | 売買契約書に貼り付ける印紙代(印紙税) |
譲渡所得税+住民税 | 不動産を売却した時の利益に対してかかる税金 |
土地や建物を売った年の1月1日現在で、その土地や建物の所有期間が5年を超える場合は「長期譲渡所得」に、5年以下の場合は「短期譲渡所得」になります。
区分 | 所得税 | 住民税 |
長期譲渡所得 | 15% | 5% |
短期譲渡所得 | 30% | 9% |
家の売却に必要な経費を確認して、トラブルが発生しないようにしましょう。
質問②:築年数がかなり経っている場合はどうすればいいですか?
築年数がかなり経過していて、なかなか買い手がつかない場合は、専門の買取業者に売却することがおすすめです。
買取業者は、古い住宅をリフォームできれいな状態にしてから売却を行うなど、売れやすくするノウハウを携えています。
そのため、築年数がかなり経過している住宅でも、問題なく買取を行ってもらえます。
また、古い住宅の場合は、いたるところが傷んでいる可能性が高く、売却後にトラブルが発生するかもしれません。
しかし、専門の買取業者であれば、リフォームを前提に買取を行うため、契約不適合責任が免責となります。
築年数がかなり経っている住宅の場合は、買取業者に依頼をすることを検討してみましょう。
質問③:どうしても売却ができない場合はどうすればいいですか?
どうしても持ち家が売却できない場合や、築年数がかなり経っていて、建物の価値がない場合は、更地にすることを視野に入れておくと良いでしょう。
物件を求めている人のなかには、建て替えや駐車場としての利用を目的としている人もいるため、更地にしておくことで売れやすくなります。
解体費用はかかってしまいますが、できるだけ早く持ち家を売却したいのであれば、更地にすることを検討してみましょう。
まとめ:2,000万円で買った家はいくらで売れるのか把握しよう
今回は、2,000万円で買った家はいくらで売れるのかについて詳しく解説しました。
家の売却を検討している方は本記事を参考にして、ぜひ家の売却を成功させてください。

一心エステート株式会社代表取締役 不動産コンサルタント
1983年福井県生まれ。金沢大学工学部を卒業後、大手コンサルティング会社で新規事業立ち上げや不動産会社のコンサルティング業務に4年間従事。その後、リストグループで不動産仲介営業・営業管理職・支店長を経て、一心エステート株式会社を創業。創業当初から金融機関・不動産会社へのコンサルティングを行い、東京都心を中心に不動産仲介実績を積み上げている。2023年に著書「住んでよし、売ってよし、貸してよし。高級マンション超活用術: 不動産は「リセール指数」で買いなさい」を出版。
【保有資格】
宅地建物取引士/賃貸不動産経営管理士/損害保険募集人資格/管理業務主任者/2級ファイナンシャル・プランニング技能士/住宅金融普及協会住宅ローンアドバイザー/相続診断士