▼動画でご覧になりたい方はこちら
今回のテーマは、「オール電化住宅は本当にお得なのか?」です。
光熱費に関するお悩みを解決する参考になれば幸いです。
________________
目次
- オール電化とは
- オール電化のメリット
- オール電化のデメリット
- オール電化はお得?
- オール電化はエコでない?
________________
オール電化とは
オール電化住宅とは、家庭のすべてのエネルギー源を電気でまかなう住宅のこと。主に、調理、給湯、空調などが全て電気によってまかなわれます。今までガス(都市ガス、プロパンガス)を使用していた場合は、その使用がなくなります。
調理:IHクッキングヒーター
給湯:エコキュート、電気温水器
空調:電気ストーブ、床暖房、エアコン
オール電化のメリット
●ガス料金が無くなる (料金を電力に一本化できる)
●安い夜間料金を利用できる(※昼間の電気料金は割高)
●新築時ならガス配管工事が不要なため、その分建設コストが安くなる(大体50~80万円ほど)
●安全性:火を使わないため、炎による火災の危険性が下がる
●調理器具の掃除が楽
●自家発電した電力も使える(太陽光発電機など)
オール電化のデメリット
●初期費用が高額である
(ガスコンロやガス給湯器より、IHクッキングヒーター、エコキュート、電気温水器の方が導入コストが高い。1.5~2倍ほど高い印象)
●エネルギー源を電力のみに頼っているため、原燃料費の高騰による電気料金値上がりなどの影響を直接的に受ける。
●停電時は全ての電化製品が機能しなくなる(復旧は早い印象)
●昼間の電気代が割高になる
(夜間など電気料金が割安な時間に電気を使用しない場合、電気とガス併用時よりも光熱費がかかる場合あり)
●オール電化後はガス併用が困難になる
●IH調理器は調理方法が限定される
●貯湯タンクの設置スペースが必要
●エコキュートの騒音問題
オール電化はお得?
A.オール電化にすれば必ず光熱費が安くなるとは言えません。
オール電化向けの電気料金プランによって、夜の電気料金が安くなりますが、その分昼間の電気料金が割高になります。そのため、日中家に人がいることが多い場合は、オール電化ではない場合とあまり変わらない可能性があります。また、オール電化は初期費用が高額なため、トータルコストも考える必要があります。
高田ポイント☝
震災後の電気代高騰を受け、2011年以降はほとんどの首都圏マンションがオール電化ではなくガスと電気の併用になりました。個人的な見解ですが、そういうことを考えるとマンションの場合はガスと電気の併用の方がいいのではと考えています。
逆に、郊外や地方都市の戸建てであれば、都市ガスがあまり普及していなかったり、太陽光パネルを設置できるくらいの敷地があったりするので、そうゆう場合はオール電化がいいのではないかと思います。
以上、「オール電化住宅は本当にお得なのか?」でした!
ご質問やご相談などありましたら、お気軽に一心エステートにご相談ください!
一心エステートに関するニュースやお知らせをお伝えします。